SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
不思議な食感にムムム顔(。•ˇ‸ˇ•。)
全体的にふた口程度、ギャン泣き5分で終了。
2回食時は、いちごが気に入ったようで口を開けて前のめりで食べる姿に嬉しくなりました。
次もいちご!と思っている息子におかゆをあげるとムムム顔…。食べたいのはこれじゃないんだけどな、と言わんばかりですが、泣かずに食べていたので、たくさん褒めたらニヤッと笑い、得意げでした( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
2回食目は完食です。期待していなかったので驚きと嬉しさでいっぱいでした✿︎
2021年2月
#離乳食/幼児食 #離乳食中期 #離乳食初期 #7ヶ月
お子さん7ヶ月ですか?
離乳食頑張っておられますね💕
おかずの方、少し形が大きいかも?
ゴックン期は舌の動きが前後だけなのですが、もぐもぐ期は舌を上下に動かしてもぐもぐします。できてるかな?
まずはお粥の方を10倍がゆから7倍がゆにしたらいいかと。
ゴックン期でも初めの頃ともぐもぐ期に近づいた頃とでは、水分量を減らしてポテっとした感じになるでしょう。それと同じでもぐもぐ期も、始めたばかりの頃は半分潰れた中に形が残ってるのもある、って方が食べやすいので、最新の投稿でsayaさんがコメントされてるように、ゴックン期ともぐもぐ期が混ざった感じで。
離乳食は形は変わっても、硬さは同じ、指でつまんだら潰れるのが鉄則。
さつまいもやカボチャなど、形のある部分とつぶれた部分が一緒に作れる食材がオススメ。お口の中でバラけそうな食材はとろみをつけるとか、お豆腐と合わせるといいですね。
お子さんが食べることを楽しんでくれるといいですね♪
大変でしょうが、日々成長するお子さんとの毎日楽しいでしょう。遠い昔で羨ましいです🥰
ご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます❤︎(•ᵕᴗᵕ•)
ご指摘の通りです。
ごっくんはできるようになってきましたが、舌はまだ上手に動かせていないと思います。
区の離乳食のすすめ方マニュアルを見直して大きすぎととろみ等の少なさは食べにくかっただろうと反省していました(´・-・`)
具体的なアドバイス、嬉しいです😊
柔らかさなど調理の加減に悩んでおりました…。参考にさせて頂きます!( •̀ᴗ•́ )و ̑̑
中期メニューに移行しなくては…との焦りもありましたが、息子の成長に寄り添った離乳食を用意してあげることが大切ですね。
次のお買い物でかぼちゃやさつまいもも用意したいと思います。10倍がゆストックは本日分で終了するので次から7倍がゆにしてみます!
いまは離乳食に苦戦する日々ですが、楽しく食べてもらえるよう頑張ります(﹡ˆᴗˆ﹡)
※プロフィール(フィールド)写真、素敵ですね!サミカさんと息子さんでしょうか??
お美しいです❤︎( *´꒳`* )
息子さんの笑顔もとってもキュートです☆
プロフィール背景写真は、私の実家(小豆島)からの瀬戸内海をバックに、長男と私の昔の写真で、その子が27歳になり私もブクブク育ちました😥
ちょうど写真の頃からずっと乳幼児の栄養指導をしています。
私の住んでいる市も4ヶ月児集団健診の時に個別指導をしますが、次に集団健診があるのは一歳半で、もう離乳食は完了しています。離乳食指導はまだ始めてないその4か月の時の一回きり。新米ママたちはちゃんとやれてるかしら?と心配になります😌
ついつい老婆心から余計な口出し、ごめんなさいね。離乳食は形状の進め具合が一番難しいので、その場足踏みもいけないし、飛び越えてしまってもいけないので、少しずつ進めていけたらいいですね。
食べることが大好きなお子さんになりますように🤱
息子さんはサミカさんの愛情ごはんで食べること大好きになられたんでしょうね❤︎⸜( ´ ꒳ ` )⸝
ご指摘が的確なのは、プロのアドバイスだったのですね!!
とてもありがたいです❤︎(*ᴗˬᴗ)
私も4ヶ月頃に区の離乳食講習会に参加しました。その時は「ふむふむ」と何の引っかかりもなく聞いていたのですが、いざ始めると、まずおかゆが上手に炊けず難しい!
想像していた以上に離乳食は悩むことが多く難しいですが、少しずつ、ですね。
あたたかい言葉が嬉しいです❤︎
息子も食べることが大好きになるように、頑張ります(o˘◡︎˘o)♪︎
頑張りすぎず、手抜きもOKで。お粥もご飯から作っても全然構わないしね。
今は便利なアプリもあるので、何ヶ月の時にはどんな食材が使えるか?とかはすぐ調べられて便利よね。でもなかなかマニュアル通りにいかないのが子育てなので、もし困ったことがあれば遠慮なく聞いてね。
今まで2万人ぐらいは指導してきたので、少しはお役に立てるかと思います。☺️
わー!!2万人!!すごいです✨✨
いざという時はお助け願いたいです(*ᴗˬᴗ)
指導は一回きりで後はママ1人で🤱はほんとに不安よね。スタート前は分からないことが分からない状態。
始めてみてぶつかる問題も次々出てくると思うので、いつでも声かけてくださいね☺️じゃ、おやすみなさい⭐
息子さん達はモリモリ食べる方ではなかったのですね。経験談も励みになります。離乳食について順風満帆にすすめられる人はいないのでしょうね…。
私の都合でメニューや時間帯を少々振り回すこともあるし、息子の機嫌で柔軟にせざるを得ないこともあり、頑張りすぎず&手抜きもOKと言われると、気持ちがラクになります☺️
アプリを活用したり、便利なベビーフードを取り入れながら(多用するのは抵抗がありますが)、工夫していきたいと思います。
勝手ながらフォローさせて頂きました。大人の料理も含め、お見せするのは恥ずかしいですが、今後ともよろしくお願いします(•ᵕᴗᵕ•)
長々と&遅くまで失礼しました!
おやすみなさいです( ᵕᴗᵕ )*・☪︎·̩͙⭐️🌙
こちらこそよろしくね。
親も赤ちゃんと一緒に育っていくんですものね。機嫌のいい時ばかりじゃないのは、赤ちゃんもお母さんも一緒です。
私の経験から、きちんとした真面目で一生懸命な親のお子さんの方が食べなかったりします。言い方悪いですがあまりちゃんとした物を作ってなかったり手をかけてない親のお子さん、割と何でも食べる子が多いです😅
多分ね、頑張って作ると食べて欲しい気持ちが強くなる。だから、もう一口食べて❣️とか、お母さんが必死になってしまう傾向にあります。その必死さが伝わるとお子さんは食事を楽しめなくなります。
肩の力を抜いて、食べてくれなくてもいいや😅ぐらいの気持ちで、お母さんはニコニコしながらお口に運んであげてくださいね。一歳までの間に、できるだけいろんな食材と出会わせてあげましょう。それが先々での好き嫌い防止になります。
初めて食べる物を受け付けなくても、それは知らないから。翌日もまたあげれば、赤ちゃんの頭に昨日という言葉はなくても、同じ匂いのものがまた来たぞ。ママがニコニコしてくれる物、食べてもいいものか。ってなります。
初めての物を食べない=この子は賢いわ。消しゴムのカスを口に入れられたって分からないんだもんね。警戒心があっていい子👶と思えば良くて、初めての物をすんなり食べてくれたら、あらまあ、親孝行な子👶助かるわ🥰と、お母さんは都合のいいように解釈しましょうね😁それがストレスを溜めないコツじゃないかなと私は思ってます🥰
お忙しいのにお時間取らせてごめんなさいね🙇♀️おやすみなさい😴
あ、当てはまることある…と思いました。
うまく言葉にできませんが、大切なことを教えて頂き、心に響きました。( ´•̥_•̥` )
ご丁寧にありがとうございます!
おやすみなさい( ᵕᴗᵕ )*・☪︎·̩͙
お節介なおばさんなのでご迷惑かなと思いつつのコメントだったので。
初めての出産と子育てをスタートされてるだけで大変なのに、この今の状況、どんなに不安なことかとお察しします。ネットの中ではありますが、遠慮なく頼ってくださいね。
見守っています🥰🤱